![]() |
---|
6.三陸ワカメ 7月22日記事 三陸の産品といえば、サンマ、ホヤ、ウニ、アワビなど、 北海道でもおなじみの様々な海産物を思い浮かべますが、 職場にいる大槌町出身の臨時職員Sさんは、 「まずは沿岸のワカメを食べなさい」と言うのです。 ![]() 田野畑村島越にある三陸鉄道「カルポナード島越駅」です。 しゃれた駅舎の中には、待合室と売店があり、 切符を売る駅員と売店の店員を兼ねた方がいます。 駅から見渡す限り、高台の2軒を除き、 荒涼とした雑草の生い茂る平地に全く人家が見えない中で、 駅員さんはどこから通っているのかと疑問に思い尋ねると、 東日本大震災の津波で、この集落にあった家が流され、 その後、高台の復興住宅へ移住したのだそうです。 ![]() そして、震災当日のことや島越集落の人々のその後、 三陸鉄道の現状のことなどを伺いながら 売店の土産物コーナーの冷蔵棚の方に行って見ると 「あったあった」ワカメです。 ここでは、三陸鉄道に関するグッズなどのほか、 主力商品のひとつとしてワカメが販売されているのです。 臨時職員Sさんいわく 「今年の新しいワカメじゃなければダメです。 絶対に新物を買ってくださいね」と言われたことを思い出し、 今年収穫されたワカメであることを確認して買うのです。 帰宅後、本ワサビを下ろしてしょう油でいただくのですが、 見た目のペラペラ感から想像のできない コリコリとした歯ごたえがとても印象に残る 食感のとても良い深緑色のワカメなのでした。 ![]() 三陸沿岸ではまずワカメをオススメします。 |
「岩手」のページへ |
Copyright (C) 2005-2015 しりべしのちいさな家マスター.All Lights Reserved. |