![]() |
---|
22.野田のホタテ 2月18日記事 陸奥の 野田の菅ごも かた敷きて 仮寝さびしき 十府の浦風 (みちのくの のだのすがごも かたしきて かりねさびしき とふのうらかぜ) これは野田村の十府ヶ浦海岸を題材にした平安後期の短歌です。 小豆色の砂上に、野田の名産品だった菅や葦のむしろを敷いて、 冷たい潮風を浴びながら休憩する情景が浮かばれます。 ![]() リアス式海岸と海岸段丘の険しい海岸線が続く三陸海岸の中で、 十府ヶ浦はゆるやかな弓状の小豆色をした砂の海岸に 津波で消失したアカマツの松原を後背地とした美しい海岸でした。 ![]() その十府ヶ浦の北端に野田港はあり、 新鮮なホタテが食べられるお祭りが開催されていました。 ![]() 寒さに耐えながら多くの人々が行列に並んでいます。 値段もそれなりで安さを感じなかったことから、 とても美味しいホタテに違いないと期待が膨らみます。 さっそく貝柱をワサビしょうゆで丸ごといただきます。 弾力があり、歯応えがしっかりとしていて、 甘味いっぱいの貝柱でした。 その他の部位も炊き込みご飯にしていただきました。 ![]() 価格の点で優位なオホーツク産のホタテも美味しいのですが、 野田のホタテも負けていません。 また、道の駅等で販売されているホタテドレッシングは 観光シーズンには販売制限が行われるほど人気で、 野田村では必ず買って帰るイチオシのドレッシングです。
|
「岩手」のページへ |
Copyright (C) 2005- しりべしのちいさな家マスター.All Lights Reserved. |