![]() ![]() |
---|
教訓 7月30日記事 「高き住居は児孫の和楽 想へ惨禍の大津浪 此処より下に家を建てるな 明治廿九年にも昭和八年にも津浪は此処まで来て 部落は全滅し生存者僅かに前に二人後に四人のみ 幾歳経るとも要心おせ 」 これは、宮古市中心部から車で小一時間ほど狭い山道を走り抜けた 重茂(おもえ)半島の姉吉集落にある石碑の碑文です。 この小さな集落では、明治三陸沖地震と昭和三陸沖地震の 2回の津波により大きな被害を受けたことから、 先人たちが津波到達点のやや高い位置に 「ここまで津波が来たので、 これより低いところに家を建ててはいけない」という内容の 石碑を建立したのです。 ![]() (もともと水産関係の施設とキャンプ場しかなかった海辺。) 石碑建立以降、住民が石碑より海側に住宅を建築しなかったため、 震災でも石碑に50メートルのところまで津波が迫ったものの、 人的被害が無かったどころか、住宅被害も無かったとのことです。 時とともに災害の記憶が薄れていく傾向がある中、 また、水産業などの産業活動や生活の効率性・利便性を考えると 海沿いの低地に主要施設や住宅などを配置するのは当然な中、 この教訓を守った姉吉の方には頭が下がる思いです。 ![]() (記念碑より高い位置に住宅が見える。海からは約300メートル。) 写真をクリックすると大きな写真を見ることができます |
「岩手」のページへ |
Copyright (C) 2005-2015 しりべしのちいさな家マスター.All Lights Reserved. |