![]() ![]() |
---|
祝・世界遺産登録 7月12日記事 紆余曲折の末、7月8日に世界遺産として登録された 釜石市の橋野高炉跡に立ち寄りました。 道中、狭くて急な峠道の県道を抜け、 さらに、復興工事のダンプカーが行き交いヒヤヒヤしながら かなり山奥に入ったところにその遺構はありました。 一度目、高炉跡の遺構らしきものを見ての印象、 「これが、世界遺産?」 並んでいる石と積まれている石があるだけです。 ![]() 百数十年前、江戸末期からの遺構なのですが、 石積みや水路跡の溝以外に残っているものがほとんどなく、 恥ずかしながら遺産の価値を全く理解できないでいるのです。 古代遺跡のような石積みを一周し、 最も奥にある高炉跡に向かいます。 そこで現地ガイドさんを見かけます。 ![]() ガイドの三浦さんです。 歴史的背景から構成する遺構それぞれの役割、 当時の銑鉄の様子などを丁寧に説明してくれます。 遺構の主要部分をひと回り案内いただいたことから、 小一時間ガイドさんを独り占めしてしまいます。 後からの来訪者に申し訳なく思いつつ、 わたし「今後、もっと多くの来訪者があれば、 ガイドさんの手も回らなくなるでしょうね。」と語りかけると、 やはり、地元のボランティアガイドが絶対的な不足であり、 ひとつは、震災の語り部としてのガイドの活動があること、 また、遺産や製鉄の知識を持ったガイドが少ないのだそうです。 ゴールデンウィーク期間中は、 多数の観光客の対応や駐車場での車の整理に追われ、 遺産の紹介がほとんどできなかったと聞きます。 このあと、釜石市中心部に近い「鉄の歴史館」を訪問し、 当時の高炉での製鉄の仕組みを知り、 遺跡の復元ジオラマを見ることで、 さらに遺産の価値・貴重さが理解できたこともあり、 橋野を訪れる際は、歴史館にも足を運ぶことをお勧めします。 この橋野は山奥であり、人を呼び込むべきかどうかも含め、 呼び込むのであれば、どうルートづけるか。 震災と関連付けられるか。課題だらけだと感じます。 ![]() 7月7日、登録が決定された直後の二度目の訪問でも、 初夏の陽気の中、橋野には静かに時が流れていました。 三浦さん、ありがとうございました。 釜石編 〜完〜 皆さまのご意見やご感想をお待ちしております。 写真をクリックすると大きな写真を見ることができます |
「岩手」のページへ |
Copyright (C) 2005-2015 しりべしのちいさな家マスター.All Lights Reserved. |