![]() |
---|
16.一抹の不安 12月8日記事 先日、マツタケを手にした時、ふとある地図を思い出し、 漠然とした不安に一瞬食べることを躊躇したものでした。 ![]() 東日本大震災といえば、津波による人的・物的被害が もっとも大きな被害と言えそうですが、 もうひとつ忘れてはならないのが、福島第一原発の事故です。 福島県沿岸部の帰還困難区域では、 バリケードに囲まれたゴーストタウンが続き、 幹線道路沿いに線量計が設置、 比較的高めの空間放射線量が表示され、 沿道には警官と警備員が配備され、 車を停車することも許されないなど、 「ここは汚染された区域である。」ことを明確に示しています。 ![]() 盛岡市は第一原発から200キロメートル以上離れていることや、 震災から4年という時間経過による 放射性物質の自然崩壊(壊変)と環境への拡散による線量の低減で、 今の岩手県においては、放射性物質による汚染の被害は、 ほとんど関係のない話と思っていましたが、 岩手県の公式サイトから次の情報を見つけて目を丸くするのです。 →引用:「野生きのこ放射性物質濃度検査マップ(平成27年10月5日現在)」 岩手県総務部総務室発表 広報資料 gifファイル 110KB この地図は、県が公表したもので、 野生きのこの放射線量とその出荷規制状況を示したものです。 県の南側の地域で、平成24年度の検査値に基づき、 国が出荷制限を実施しているものです。 このほか県内では、川魚、山菜など一部品目、一部地域で 出荷規制や出荷自粛要請が続いているのです。 初夏、県南の直売所で 原木シイタケが普段見る3分の1程度の値段で売られており、 迷わず買って食べました。 後で知ったのですが、 出荷規制が一部解除された直後だったのです。 沿岸宮古市のある水産加工会社では、 加工製品に含まれる放射性物質の検査を行い、 安全な製品であることを確認してから 流通させているとのことでした。 必要以上に放射性物質を恐れる必要はありませんが、 ホットスポットの問題など、 「見えない」ことはとても不安です。 こうした企業の「見せる」姿勢は、 わたしたちの漠然とした不安を払拭してくれることでしょう。 全県編 完 皆さまのご意見やご感想をお待ちしております。 写真をクリックすると大きな写真を見ることができます |
「岩手」のページへ |
Copyright (C) 2005-2015 しりべしのちいさな家マスター.All Lights Reserved. |