![]() ![]() |
---|
10.我田引鉄 8月26日記事![]() 震災とは関係ありませんが、 前回、JR大船渡線のBRTについて触れましたので、 大船渡線について番外編として触れたいと思います。 大船渡線の鉄路部分に Ω 状の部分があります。 これは険しい山などの障害物による迂回ではありません。 一関市から陸前高田市に向かう街道の途中に 摺沢(すりさわ)という集落があり、 Ω状の迂回の頂点にある摺沢に迂回させるルートで 大船渡線を敷設したのです。 時は盛岡出身の平民宰相、原敬による 政党政治が始まった大正時代、 原率いる立憲政友党所属の摺沢出身政治家が 敷設ルート決定に関わったと言われており、 地元摺沢では、敷設に尽力したとして その功績を胸像に称えています。 ![]() (摺沢駅の胸像) 「我田引鉄」この言葉に聞き覚えはありませんか。 これは、「我田引水」をもじって作られた言葉で、 鉄道による利益誘導を行う政治を表した言葉で、 この時代から盛んに行われた政治手法です。 高速道路建設などでも現代政治に通ずるところがあります。 なお、当時、大船渡線の迂回部分は 鍋の弦のような形状から「鍋弦線」とも言われ、 現在は、大船渡線全体の形状が竜に見えることから 「ドラゴンレール大船渡線」という愛称で呼ばれています。 ![]() JR摺沢駅 番外編 〜完〜 皆さまのご意見やご感想をお待ちしております。 写真をクリックすると大きな写真を見ることができます |
「岩手」のページへ |
Copyright (C) 2005-2015 しりべしのちいさな家マスター.All Lights Reserved. |